インボイス制度について知りたいけれど、解説動画が多すぎて結局どれを見たらよいのかわからない……。そんなあなたに代わって、国税庁動画チャンネルの「消費税 インボイス制度特集」にあがっている19本の動画をすべて視聴してみました。
「インボイス制度の概要を知りたいときは?」「具体的なインボイスの記載内容について知りたいときは?」など、どういうことを知りたいときにどの動画を見ればよいのかについて、動画内容の説明とあわせて紹介します。
インボイス制度のオンライン説明会で概要把握
インボイスという言葉は聞いたことがあるものの、どのような制度なのかよくわからないという人は意外に多いのではないでしょうか。そうした場合は、まずは概要をひと通り説明してくれるオンライン説明会動画がおすすめです。
2022年12月に「令和5年度税制改正の大綱」が公表されて、インボイス制度に関してもいくつか改正がなされました。そのため、改正以前に行われている説明会の動画は、当然ながら改正内容が反映されていません。常に最新のものを視聴するよう心がけましょう。
【導入編】消費税の基本的な仕組みから知りたい方へ(インボイス制度に関するオンライン説明会の模様、令和5年1月実施) 44分03秒
【こんなときにおすすめ!】
・インボイスが何なのかよくわからない
・どうせなら制度をイチからしっかり理解したい
・免税事業者で、個人事業主または一人親方のような事業形態をとっている
・課税事業者になったら売上の10%を納税しないといけないのかと、ドキドキしている
【動画の内容】
インボイス制度は消費税に深くかかわる制度ですので、消費税の仕組みがわかるとインボイス制度への理解も深まります。消費税について、インボイス制度について、これ1本で概要をしっかりおさえることができる動画です。
ぬいぐるみ工房を経営しているAさんを例にとり、免税事業者が抱きやすい疑問をベースにして、ぬいぐるみ工房を経営するにあたっての取引の流れ、それにともなう消費税額の仕組み、インボイス制度について説明しています。
課税事業者・免税事業者・仕入税額控除・インボイスとは何なのかといった基本をおさえたうえで、インボイス制度に対応しないと取引先にどう影響が出るのか、インボイス発行事業者の登録を受けるかどうかの判断基準は何かを明示してくれるので、非常にわかりやすいです。
また、インボイス発行事業者になるためにはどうしたらいいのか、事務負担を軽減する簡易課税制度とは何か、インボイスのつくりかた、インボイス制度への対応に関する補助金についてもひと通り知ることができます。
急激な変化を生まないようインボイス制度導入に関してさまざまな経過措置がとられていることについての説明も、改正内容を反映した最新のものになっているので安心です。「インボイス開始から3年間は納税額を売上税額の2割とすることができる措置」や「令和5年9月30日までに適格請求書発行事業者の登録申請書を提出すれば、令和5年10月1日に登録される」件にも触れられています。
【基礎編】インボイス制度の概要(インボイス制度に関するオンライン説明会の模様、令和5年1月実施) 47分34秒
【こんなときにおすすめ!】
・インボイスが何なのかよくわからない
・消費税の仕組みなどはざっとでいいので、とにかくインボイスのことをくわしく知りたい
・売り手と買い手それぞれの立場での注意すべき点を知りたい
【動画の内容】
インボイス制度について、概要ながら上記の導入編よりも一歩踏み込んだくわしい内容を知ることができます。消費税の基本的な仕組み、消費税額の計算方法、仕入税額控除の要件とインボイス制度の導入によって要件がどう変わるのかについては簡潔に触れるだけです。
インボイスに関しては、記載事項、記載にあたっての留意点、仕入明細書による対応、複数書類による対応、税率ごとに区分した消費税額などの端数処理など、実際に事務作業をするときに出てくるだろう疑問点に答えてくれます。
売り手の留意点として、インボイスの交付、返還インボイスの交付、修正インボイスの交付など、インボイス発行事業者に課される義務について説明しています。「売上にかかわる対価の返還などに対する税込価額が1万円未満である場合は、その返還インボイスの交付義務を免除する」など、改正を反映した最新の内容です。
買い手の留意点についても、仕入税額控除の要件、インボイス発行事業者以外との取引についての経過措置、簡易課税制度を選択する場合、保存が必要となる請求書などの範囲、インボイスの交付義務が免除される特例、現行制度との相違点などについて説明しています。「課税仕入れにかかわる支払対価の額が1万円未満である場合の経過措置に関する要件や期間」についてなど、こちらもまた改正を反映した最新の内容です。
税額計算の方法について積上げ計算と割戻し計算の要件や、インボイス発行事業者の登録申請手続きについても概要を説明してくれます。「インボイス開始から3年間は納税額を売上税額の2割とすることができる措置」や「令和5年9月30日までに適格請求書発行事業者の登録申請書を提出すれば、令和5年10月1日に登録される」といった改正後の内容も反映済みです。
オンライン説明会の視聴は最新のものを
下記のオンライン説明会やインボイス制度に関する動画は、内容的にほぼ同じものがあるうえに、改正内容が反映されていないものです。重複して見る必要はないと考えられます。
【導入編】消費税の基本的な仕組みから知りたい方へ(インボイス制度に関するオンライン説明会の模様、令和4年5月実施) 42分20秒
内容的には前述した令和5年1月実施分の導入編とほぼ同じです。ただ、改正前に行われた説明会のため改正内容が反映されていません。
【基礎編】インボイス制度に関するオンライン説明会の模様、令和3年8月実施) 41分34秒
インボイス制度に関するオンライン説明会の模様(令和3年6月実施) 37分10秒
どちらも内容的には令和5年1月実施分の基礎編とほぼ同じです。ただ、改正前に行われた説明会のため改正内容が反映されていません。
インボイス制度についてテーマ別にくわしく知るには
概要のオンライン説明会動画でインボイス制度の全体像をおさえたうえで、もっと突っ込んだ実務に近い話を知りたいという場合には、テーマ別にわかれた動画がおすすめです。
【テーマ別編その1】「インボイスの記載方法の具体例と端数処理の留意点」(インボイス制度に関するオンライン説明会の模様、令和3年10月実施) 39分35秒
【こんなときにおすすめ!】
・発行しているすべての書類をインボイス対応しないといけないのか知りたい
・インボイス対応って具体的にどうすればいいのか教えてほしい
・納品書と請求書を合わせてインボイス対応する場合の端数処理の仕方を知りたい
【動画の内容】
インボイスの記載事項、手書き請求書・手書き領収書の具体例と留意点、簡易インボイス、複数書類による対応、端数処理の基本ルールと具体例など、インボイスの記載方法についてくわしく説明する動画です。
各納品書をインボイスとする場合、月次請求書をインボイスとする場合、相互の書類を一体としてインボイスとする場合など対応書類別の具体例や、税抜・税込が混在する場合の端数処理の考え方と具体例、写しの保存についてなど、実務に沿った内容となっています。
【テーマ別編その2】「インボイスの種類」(インボイス制度に関するオンライン説明会の模様、令和3年11月実施) 24分02秒
【こんなときにおすすめ!】
・記載事項が省略されたインボイスの交付について知りたい
・記載間違えのあるインボイスを交付してしまった!
・値引きや返品があった場合の対応は必要なのかどうか教えてほしい
・仕入明細書で対応する場合の注意点について知りたい
【動画の内容】
インボイスの記載事項や現行との違いといった基本事項を説明したうえで、さまざまな種類のインボイスについて説明をしてくれます。
簡易インボイスの記載事項、簡易インボイスを交付できる事業は何か、修正インボイスの説明と具体例、値引きや返品をした場合の返還インボイスへの記載事項と具体例、インボイスと1つの書類で返還インボイスを交付する場合など、具体例が多くてわかりやすい内容になっています。
また、仕入明細書などで仕入税額控除を受ける場合の対応についても、仕入側が取引にかかわる書類を交付する場合の記載事項、インボイスと1つの書類で交付する場合の対応と具体例を明示してくれます。
【テーマ別編その2】「交付のケース別対応例」(インボイス制度に関するオンライン説明会の模様、令和3年11月実施) 20分14秒
【こんなときにおすすめ!】
・委託販売に関するインボイスの交付方法を知りたい
・立替払いをしたとき、してもらったときはどうするのか知りたい
・事務所の家賃など請求書が毎回発行されないものにどう対応したらいいのか教えてほしい
・電子データでインボイスを受領・提供する場合の対応を知りたい
【動画の内容】
インボイスの交付について、代理交付や媒介者交付など交付の種類ごとの対応方法や特例について説明する動画です。特に委託販売にスポットがあてられています。
委託販売の場合、「購入者に課税資産の譲渡などをする委託者」「委託者と購入者の仲介をする媒介者・受託者」「購入者」の3者が存在します。本来ならば、委託者が購入者にインボイスを発行しなくてはなりません。ですが、代理交付では受託者が委託者を代理して委託者の名称でインボイスを交付することが、媒介者交付特例では媒介者が委託者に代わって自らの名称でインボイスを交付することが可能です。
代理交付と媒介者交付の要件、複数の委託者から委託を受けた場合の対応、代理交付と媒介者交付における端数処理、立替を行った・受けた場合の対応などについて、くわしく説明してくれます。
また、事務所家賃や専門家への定額報酬など、取引の都度に請求書などが交付されていない取引は身の回りに意外に多いのではないでしょうか。この場合の対応と具体的な対応例、電子インボイスを提供・受領した場合の対応・保存方法についても知ることができます。
テーマ別に概要をさっくり学べるインボイス塾
インボイス制度について全体像を簡単に学びたいという場合には、全4回のインボイス塾シリーズがおすすめです。インボイス塾の先生が、経理1年めの社員にインボイス制度について会話方式で説明するというスタイルをとっています。
どれも1本10分以下の動画なので、まとめて視聴してもよいでしょう。ただし、改正の内容が反映されていないため、一部情報が最新ではありません。
【こんなときにおすすめ!】
・インボイス制度の概要をつかみたい
・とっきやすくわかりやすい説明動画で、インボイスについて社員などに周知したい
・講義方式よりも、会話方式のほうが内容が頭に入りやすい
消費税!今から学ぼう!インボイス塾!~第1回 インボイス制度概要編(全4回)~ 9分21秒
【動画の内容】
消費税の基本的な仕組み、仕入税額控除、インボイス制度の概要、登録申請のスケジュール、免税事業者とは、免税事業者がインボイス発行事業者になるためには、登録にあたっての留意点などについて説明しています。登録申請のスケジュールは改正前のものです。
消費税!今から学ぼう!インボイス塾!~第2回 インボイスの記載事項編(全4回)~ 7分59秒
【動画の内容】
インボイスとは何か、インボイスの記載事項、現行に追加される内容、簡易インボイスの概要と記載事項、電子インボイスの概要、仕入明細書で対応する場合の記載事項、複数書類・データで対応する場合の記載事項について説明しています。インボイスと簡易インボイスの端数処理についても触れています。
消費税!今から学ぼう!インボイス塾!~第3回 売手の留意事項編(全4回)~ 8分44秒
【動画の内容】
インボイスとは何か、インボイス発行事業者の義務、交付義務が免除される取引、代理交付と特例である媒介者交付特例、修正インボイスの交付方法、値引きや返還が合った場合の返還インボイスの記載事項など、売り手の留意事項についての動画です。
消費税!今から学ぼう!インボイス塾!~第4回 買手の留意事項編(全4回)~ 7分54秒
【動画の内容】
仕入税額控除の要件、保存が必要な書類はどれか、帳簿のみの保存で仕入税額控除が認められる場合、現行との違い、簡易課税制度を選択している場合、制度導入後6年間の経過措置、公表情報など、買い手の留意事項について説明しています。
事業者の状況別インボイス制度の説明動画
インボイス制度について、テーマ別ではなく事業者の状況に沿った説明動画が見たいという場合には下記のようなものがありますので、参考にしてください。
基礎から学ぶ 消費税とインボイス制度(免税事業者の方向け) 16分01秒
【こんなときにおすすめ!】
フリーランスのクリエイターの観点からインボイス制度について知りたい
【動画の内容】
消費税の申告・納付をしたことがない免税事業者向けの動画です。フリーランスで活動しているカメラマンとイラストレーターの2人の疑問に答える形で、消費税の基本的な仕組みとインボイス制度について説明しています。
消費税の概要、免税事業者と課税事業者について、消費税額の計算方法、インボイス制度の概要、簡易課税制度の要件、経過措置、インボイス発行事業者になるかならないか、インボイスの記載事項、仕入明細書での対応などについて知ることが可能です。ただし、登録申請のスケジュールなどは改正の内容が反映されていません。
インボイス制度の開始に向けた検討(第1部 事前準備編)【東京国税局】 15分09秒
【こんなときにおすすめ!】
大規模事業者におけるインボイス制度への必要な事前準備について知りたい
【動画の内容】
取引先の多い大規模事業者に向けた、インボイス制度にかかわる事前準備についての説明動画です。令和4年6月30日時点の法令に基づいていて改正部分が反映されていませんが、大規模事業者がどのような準備をすればよいのかについてはわかりやすいです。
取引先に発行している書類を支店の独自様式も含めて確認するといった売り手の立場における主な事前準備と、インボイス発行事業者の登録を受けていない仕入先の把握や社員研修の実施など買い手の立場における主な事前準備について説明しています。
登録申請のスケジュールは改正前のものですが、大規模事業者であるゆえに準備には相応の期間を要すること、取引先と自社の双方がインボイス制度を正しく認識してすりあわせをしておくことの必要性など、参考になる部分が多いです。
適格請求書等保存方式の概要 5分42秒
【こんなときにおすすめ!】
卸売業の観点からインボイス制度について知りたい
【動画の内容】
卸売業を経営する課税事業者「(株)国税商店の田中さん」が取引先との会話で感じた疑問点に答える形で、インボイス制度の概要を説明する動画です。インボイス制度とは何か、インボイスとは具体に何か、請求書の例示、仕入明細書での対応、インボイスに記載する登録番号の取得方法などを知ることができます。ただし、登録申請のスケジュールなどは改正の内容が反映されていません。
e-TAXでのインボイス発行事業者登録申請の説明動画
インボイス発行事業者の登録申請をe-TAXで行いたいという場合に、手順をわかりやすく説明してくれる動画です。
適格請求書発行事業者の登録申請はe-Taxで! 17分13秒
【こんなときにおすすめ!】
インボイス発行事業者になるための登録申請をスマホでしたい!
【動画の内容】
e-Taxソフト(SP版)、通称「スマホ版」を利用してインボイス発行事業者の登録申請をする場合の事前準備・登録申請データの入力方法・送信方法についての動画です。スマホ版は個人事業者のみ利用できます。
問答形式なので作成がスムーズ、書面の場合よりも登録処理が早い、提出のための郵送費用や税務署に提出する手間が不要、登録通知もデータで受け取ることで書面で郵送されるよりも早い、紛失のリスクがないといったスマホ版を利用するメリットを明示してくれます。
そのうえで、マイナンバーカードの取得やマイナポータルアプリのダウンロードといった事前準備、登録申請手続き、電子署名を付与して送信する方法について、実際の操作画面とともに説明してくれるので、わかりやすく実践的です。
《パソコン版申請方法 事前準備編》インボイス登録申請手続はe-Taxで!個人事業者向け【福岡国税局】 9分32秒
【こんなときにおすすめ!】
インボイス発行事業者になるための登録申請をPCからしたい!
【動画の内容】
個人事業者がe-Taxソフト(WEB版)を利用して、登録申請手続きをする場合の事前準備についての動画です。マイナンバーカードの取得、マイナポータルアプリのダウンロード、e-Tax開始届出書の提出をして利用者識別番号を取得する手順について説明してくれます。
《パソコン版申請方法 登録申請手続編》インボイス登録申請手続はe-Taxで!個人事業者向け【福岡国税局】 9分43秒
【こんなときにおすすめ!】
インボイス発行事業者になるための登録申請をPCからしたい!
【動画の内容】
個人事業者がe-Taxソフト(WEB版)を利用して登録申請手続きをする場合の、登録申請データの作成・送信についての動画です。
e-Taxソフト(WEB版)へのログイン、申請登録データの入力、屋号などの公表希望者は公表申出書の作成、電子署名の付与、受付システムへの送信といった手順を説明してくれます。何の作業をスマートフォンで行って、何の作業をPCで行えばよいのか登録の流れに沿って説明してくれるため、とてもわかりやすいです。
《パソコン版申請方法 登録通知データ確認編》インボイス登録申請手続はe-Taxで!個人事業者向け【福岡国税局】 4分37秒
【こんなときにおすすめ!】
インボイス発行事業者になるための登録申請をPCからしたい!
【動画の内容】
個人事業者がe-Taxソフト(WEB版)を利用して登録申請手続きをする場合の、登録通知データの確認方法についての動画です。事前に登録したメールアドレスに登録通知データが格納されたことを知らせてくれるメールが届いたら、まずはメールのリンクをクリックしてe-Taxソフト(WEB版)にログインしましょう。
送信結果・お知らせの通知等一覧から「適格請求書発行事業者通知書」を選択して、確認します。何の作業をスマートフォンで行って、何の作業をPCで行えばよいのか、登録の流れに沿って説明してくれるためわかりやすいです。
オンライン説明会や解説動画の上手な活用を!
新しい制度を文章だけで理解するのはなかなか難解です。オンライン説明会や解説動画を一度見ておくと、インボイス制度の理解にとても役立ちます。まずは概要動画を1本見ておいて、あとは自分の状況に応じた解説動画を上手に活用してみてください!